もりざわ歯科・矯正歯科ブログ 新着一覧 Blog
2019.4.22 杉山矯正歯科医院見学
2019.4.22 インコグニート舌側矯正治療で有名な杉山矯正歯科医院にて見学、TMPを教えていただきました。インコグニート矯正治療の進化と最新のデジタル指示書の書き方について学びました。
日本先進矯正歯科学会に参加しました。(2019.2.11)
記念すべき第一回目の大会で、3Dデジタル矯正治療、舌側矯正、オルソパルスを利用したアライナー矯正、歯科用アンカースクリュー(TAD)、CT分析など最新技術を学びました。早速、当医院にも最新技術を取り入...
2019.2.11 日本先進矯正歯科学会に参加しました。
記念すべき第一回目の大会で、3Dデジタル矯正治療、舌側矯正、オルソパルスを利用したアライナー矯正、歯科用アンカースクリュー(TAD)、CT分析など最新技術を学びました。早速、当医院にも最新技術を取り入...
第6回日本口腔筋機能療法学会学術大会(2018年10月10~11日)
今回のテーマは「歯列の安定性とMFT」というテーマでした。もりざわ歯科・矯正歯科では、多くの患者様にMFTの指導を行っておりますが、一人一人口腔周囲筋の習癖が違うため指導方法に工夫が必要です。衛生士2...
歯並びに影響を与える離乳食
お母さん、正しい離乳食の食べさせ方をご存じですか?正しい離乳食の食べさせ方をしていれば、食べ物の間違った飲み込み方の癖や舌の間違った使い方の癖がつかず、その結果、鼻呼吸になり、健康に成長して歯並びも悪...
ぽかんと開いた子どもの口 口呼吸の弊害
口呼吸は専門的には「こうこきゅう」と読みます。多くの方は「くちこきゅう」と読んでいると思います。私も普段は「くちこきゅう」と読んでいます。口呼吸とは、「吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法...
口呼吸を鼻呼吸に治すために ①癖を治す
■なぜ口呼吸になるの?口呼吸の原因はいろいろありますが、鼻に問題がある場合、歯並びが悪くて物理的に口を閉じることができない場合、口の周りの筋肉が弱くポカン口が癖になっている場合があります。以下に詳しく...