小児矯正|見えにくい矯正に特化し、お顔の変化を意識した細やかな矯正治療を行なう津田沼(奏の杜)のもりざわ歯科・矯正歯科

047-474-1180 平日 10:00〜13:00/14:30〜19:00
土日 9:30〜12:30/13:30〜18:00
【休診日】火曜・祝日 ※日曜は隔週診療
ご予約・
お問い合わせ

小児矯正

Child

お子さまにとって本当にメリットがあるのか、
丁寧な診断と説明を行ないます
Child

お子さまにとって本当にメリットがあるのか、丁寧な診断と説明を行ないます

お子さまの矯正治療でもっとも大切になるのは、治療を始めるタイミングです。子どものうちから治療を始めるとさまざまなメリットがありますが、ただ早く始めれば良いというわけではありません。一人ひとりの骨格や口元の出方などにより、治療を始める時期は異なります。治療する時期が早すぎると、治療期間が長くかかったり、必要のない治療になったりします。当院ではお子さまの状態を丁寧に診察し、治療すべきタイミングをお伝えします。場合によっては「もう少し待ってから矯正治療を検討しましょう」とお話することもあります。
また、なるべく抜歯をしない形で矯正治療ができるよう治療計画を立案します。子どもの成長力を利用すれば、歯を抜かずに治療できるケースもたくさんあります。ただし、抜歯をした方が良い場合もありますので、お子さまにとってどのようなメリットがあるのか診断し、保護者の方にも丁寧に説明します。不明点や疑問がありましたら、些細なことでも結構ですのでお聞かせください。

本当に必要になったとき、矯正治療開始をおすすめします

本当に必要になったとき、矯正治療開始をおすすめします

お子さまは成長期にあり、ある程度顎のバランスをコントロールしながら矯正治療を進められるというメリットがあります。
しかし「治療を始めるのが早ければ早いほどよい」というわけではありません。お子さまの骨格や口元の状態などにより、治療を始めるべきタイミングは異なります。
例えば、歯が大きいためにガタガタに並んでいるケースでは、顎のスペースを広げて一時的に歯並びを良くしたとしても、12歳臼歯が生えるとスペースが足りなくなって歯並びが崩れてしまいます。出っ歯のケースでも、永久歯になってから抜歯をすることで口元の見た目がよくなり、お口も閉じやすくなることがあります。

そのため、カウンセリングの際に「いまは治療を始める時期ではないので、もう少ししてから改めて検討しましょう」とお話することもあります。保護者の方としては「本当に早く治療を始めなくても大丈夫か」という心配もあると思います。歯科医師より、なぜ治療を始めるタイミングがいまではないのか、丁寧に説明いたします。

また、当院では、お子さまの症状やご本人の性格も把握し、一人ひとりに適した治療方法を考えていきます。保護者の方も、矯正治療についてイメージが湧かずに不安を抱えることもあるかと思います。
院長も2人の子どもをもつ親であり、お子さまや保護者の方に寄り添っていきたいと考えています。一方的に治療方針をお話するのではなく、ご希望や不安をお伺いしながら治療にいかす『二人三脚での治療』を進めてまいります。

第1期治療をするべきか

永久歯の萌出スペースが足りない場合

永久歯が生え揃う前の矯正治療には、どのような効果があるのでしょうか。乳歯が混在しているころから治療を始める大きなメリットは、お子さまの成長力を利用して、歯の生えるスペースをある程度拡大できる可能性がある点です。
顎の拡大は、おおよそ7~8歳の前歯が生え替わるタイミングが良いとされています。10歳を過ぎると、簡単な装置では顎を広げられなくなるので、歯を並べるためのスペースを確保する意味でも、第1期治療が有効な場合があります。
顎を拡大するのはこうした目的のほか、鼻呼吸を確立させることにもあります。上顎を広げると、その上にある鼻腔も広がります。それによって気道が確保されて鼻呼吸をしやすくなります。

永久歯の萌出スペースが足りない場合で第1治療が有効な場合とは?

大きく分けて2つあります。

  • ①『特定の歯に過剰な負担がかかっている、あるいは正常な顎の成長が妨げられている場合』 『萌出障害が起きていて、スムーズな永久歯交換ができない状態』
  • ②『第1期治療を行なえば、本格的な第2期治療をしなくてもすむ可能性が高い場合』です。

①の場合は初診相談のときに矯正治療開始をおすすめしています。歯や顎の成長を守るためですので、即座に開始されることを迷いなくおすすめします。
難しい選択になるのは②のときです。

わが子の歯並びは第1期矯正治療で終えることができるのか?

保護者の方から「うちの子の歯並びは第1期矯正治療で終われるのですか?」というご質問をよくいただきます。
ですが、子どもの成長予測は難しく「第1期治療で終わること」を断言するのは非常に難しいです。
ただ、当院のいままでの治療経験から以下の条件を満たすケースが、第1期治療のみで終了できる可能性が高いです。

第1期治療のみで終了できる可能性が高い歯並び

  • ① 歯が小さめで軽度の叢生(ガタガタ)の症例
  • ② 軽度の反対咬合(受け口)の症例
  • ③ 舌癖が原因の開咬症例
  • ④ 軽度上顎前突症例
第一期で終わる可能性が高い歯ならび

重要な簡単ポイントは、『歯が大きいケースはほとんど第1期治療では終われない』ということです。
顎のスペースを広げて一時的に歯並びを良くしたとしても、犬歯や12歳臼歯が生えるスペースが足りなくなって、歯並びが崩れてしまいます。
これは、長く治療をしても、どんな種類の装置を使っても、とても早い段階で矯正を開始しても、変わらないのです。
このような場合は、患者さまの時間的負担が少なくて良いという理由で、保護者の方と相談して、あえて第1期治療を行なわず、永久歯列が完成するまで治療を待つこともあります。
一方で、『生え替わりをスムーズにする』『前歯の歯並びを整える』『鼻呼吸を楽にする』『悪習癖をなくす』という目的で、第2期治療前提で、第1期治療を開始される方も多くいらっしゃいます。

当院では、まず、初診相談のときに前歯(永久歯)の大きさを計測します。
口元の突出感とレントゲン写真を見て、第1期治療で終われそうなケースなのか、第2期治療が必要になってきそうなケースなのかを見てお話していきます。もちろん子どもの成長予測は難しく、確定的なことは言えません。ただ、多くの保護者の方が知りたいのは、「第1期治療で終われる可能性が低いのか、高いのか?」ということですので、それはお話できると思います。
そして、ご家庭の環境やお子さまの性格を考慮しながら、治療開始時期をご相談する形にしています。
どうぞお気軽にご相談ください。

【第1期治療で終了した症例】正常な下顎の発育が妨げられていた場合

【第1期治療で終了した症例】正常な下顎の発育が妨げられていた場合
症例概要
主訴 前歯が出ていて、下の歯が歯肉に刺さって痛い
年齢・性別 8歳女子
住所 千葉県習志野市
診断 著しいオーバージェットをともなう上顎前突症例
治療方針 歯列拡大、下顎成長誘導、MFT
治療装置 拡大床矯正装置・ブラケット装置(6ヵ月使用)、バイオネーター
管理期間 積極的治療期間は2年間。その後、永久歯咬合まで経過観察。
リテーナー サーカム・ホーレータイプリテーナー
治療費用 ¥400,000(+税)
リスク・副作用 成長後の後戻りの可能性

【第1期治療で終了した症例】歯が小さめで第2期治療をしなくてもすむ可能性が高かったケース

初診 初診 初診 初診
一期終了 一期終了 一期終了 一期終了
永久歯咬合 永久歯咬合 永久歯咬合 永久歯咬合
症例概要
主訴 永久歯の萌出スペースが足りない
年齢・性別 7歳女子
住所 千葉県習志野市
診断 鼻閉と咬唇癖を伴う叢生症例
治療方針 上下顎拡大床にて歯列拡大・MFT
管理期間 積極的治療期間は1年半。その後、永久歯咬合まで経過観察。
リテーナー なし
治療費用 ¥400,000(+税)
リスク・副作用 成長後の後戻りの可能性

第1期治療をするべきか

反対咬合(受け口)の場合

反対咬合(受け口)は、下の前歯が上の前歯の受け皿のように前に出ている状態です。
前歯で食べ物を噛めないことから、長期的に奥歯に大きな負担がかかり、歯の寿命が短くなる可能性があるという報告もありますので、どこかのタイミングで必ず矯正治療を受けたほうがよい歯並びです。

反対咬合(受け口)の治療の最も難しい点は、下顎の成長が止まるまで治療の成功がわからないというところです。

上顎は頭の大きさの成長に似ていて、10歳ごろにはほぼ成長を終えます。一方、下顎は体の成長に似ていて、思春期に急激に大きくなります。下顎の成長は、女性で13歳前後、男性では遅く15歳前後にピークを迎えます。その後、女性は16歳ごろまで、男性は18歳ごろまで成長が続きます。

反対咬合(受け口)の場合

乳歯列期から矯正治療を開始すると、治療終了時期が20歳ごろになり、保定観察の時期を含めると20年以上の通院が必要になってきます。すべてのお子さまがそうなるわけではありませんが、どのタイミングで矯正治療の介入を行なうかは、慎重に考えなくてはなりません。

反対咬合(受け口)になる時期

いったん乳歯列期に矯正治療を行なっても、再発する可能性が2回あるということです。

  • ① 乳歯列期
  • ② 前歯だけが永久歯の時期(混合歯列期前期)
  • ③ 中学生〜高校生の思春期成長の時期
乳歯列期の反対咬合

乳歯列期の反対咬合

乳歯の噛み合わせは、3歳前後で奥歯が生えてきた時期に決まります。この時期ではじめて「反対咬合(受け口)」という症状がわかります。3歳児歯科検診などで指摘されることもあります。
この時期に治療をするかどうか判断するポイントは、まず、骨格的な重度反対咬合なのか、舌癖や歯の萌出方向が原因の軽度反対咬合なのかを見分けることです。
前から3番目の下の乳犬歯が上の乳犬歯より前に飛び出しているケースの場合、重度の受け口である可能性が高いので、乳歯列からの治療は無駄になると判断し、小学校低学年ごろまで経過観察を行ないます。

重度反対咬合・軽度反対咬合

軽度の反対咬合の場合、治療開始する方への注意事項として、乳歯の反対咬合(受け口)を治しても、前歯が永久歯に生え替わるときに、噛み合わせがリセットすることをお伝えしています。
お子さまが頑張って歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)などの矯正装置を使用しても、前歯が永久歯に生え変わるときには、受け口が再度発生する事例もあります。また、逆にまったく治療せず経過観察をして前歯の生え替わりとともに勝手に受け口が治ってしまったケースもあります。とくに困っていることがない場合は、そのまま小学生まで受け口を放置していても大きな問題にはなりません。軽度の反対咬合の原因である『低位舌』を簡単なトレーニング(MFT)で改善して経過観察するほうが現実的なこともあります。ただし、「食べ物を噛めない」など日常生活に支障があり、お子さまのモチベーションが高く、保護者の方の協力も得られる場合は、治療を開始してもよいかと思います。軽度反対咬合(受け口)の場合は、歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)などマウスピース型矯正装置を夜間装着すると、1年以内で受け口は改善できます。
ですが、矯正治療を開始するということは、装置を使わなくてはいけないということでもあります。
反対咬合(受け口)の治療の成功は思春期成長が終わる時期まで確定しない、ということはいつも念頭に置いておかないといけません。

前歯だけが永久歯の時期(混合歯列期前期)

乳歯列の時期に反対咬合を治しても、前歯が生え替わるときに、噛み合わせがリセットされるわけですから、小学校低学年の前歯だけ永久歯に生え替わった時期こそ診断に適した時期です。
遺伝要素が強い反対咬合なのか、など家族歴やレントゲン分析による成長予測を行ないます。骨格性の原因が強く、小児矯正治療を行なっても治療成功率が低いと考えられる重度骨格性反対咬合ケースは治療を見送ることもありますが、思春期成長のときに再発のリスクを説明した段階でご理解を得られる場合は、中等度以上の骨格性反対咬合であっても上顎前方牽引装置による治療を行ないます。また、反対咬合(受け口)は口呼吸や舌の位置の異常(低位舌)から引き起こされる典型的な噛み合わせですので、MFTも併用するとさらに効果的です。
実際は上顎前方牽引装置を使用した第1期治療のみの治療で、その後に受け口が再発しないお子さまの方が多い印象であり、非常に有効な治療方法だと考えています。

上顎前方牽引装置による治療

反対咬合(受け口)は、上顎の骨が充分に発育していないことに起因するケースが多く見られます。この場合に使用される矯正装置が『上顎前方牽引装置』です。上顎前方牽引装置による治療は、上顎骨の発育促進をして、骨格を改善していく治療です。マウスピース型の矯正装置ではできない効果があります。
お顔に装着する装置で、お口の中の装置を連結して牽引力をかけます。就寝時に使用していただき、使用しているゴムも1日1回交換します。半年から1年ほど装着し、骨格を再確認します。上顎骨の発育は、おおよそ10歳でピークを迎えます。その後は成長が収束していくので、上顎前方牽引装置を使用できる年齢には上限があります。個人差がありますが7~9歳頃に開始すると有効です。

初診 初診
治療中 治療中
一期終了 一期終了
症例概要
主訴 受け口
年齢・性別 8歳男子
住所 千葉県八千代市
診断 骨格性の反対咬合
治療方針 上顎前方牽引装置による上顎骨の成長誘導
治療装置 上顎前方牽引装置+ホールディングアーチ(1年間使用)
治療期間 1年間
リテーナー なし
治療費用 ¥400,000(+税)
リスク・副作用 成長後の後戻りの可能性
初診 初診
一期終了 一期終了
症例概要
主訴 反対咬合(受け口)
年齢・性別 8歳女性
住所 千葉県習志野市
診断 骨格性の反対咬合
治療方針 上顎前方牽引装置による上顎骨の成長誘導
治療装置 上顎前方牽引装置+ホールディングアーチ(1年間使用)
治療期間 1年間
リテーナー なし
治療費用 ¥400,000(+税)
リスク・副作用 成長後の後戻りの可能性

中学生〜高校生の思春期成長の時期

中・高校生の時期でに反対咬合が生じてきたケースは、下顎の成長が終わるまで治療開始することができません。この理由は、矯正治療による受け口の改善と下顎の前方成長が打ち消しあってしまって、治療が進まないからです。


成長が止まった18歳ごろに診断をしていきます。

  • ① 非抜歯の矯正治療
  • ② 上下顎小臼歯抜歯での矯正治療
  • ③ 下顎小臼歯抜歯でのカモフラージュ矯正治療
  • ④ 外科的矯正治療

症状とご希望によって4パターンから選択することになります。
上下の前歯がぶつからないくらい程の反対咬合、顎が前に突出している横顔を変えたい場合、矯正治療単独での改善は難しくなります。このような場合は④外科的矯正治療をおすすめしています。外科的矯正治療を行なう場合、「下顎前突」という診断名で健康保険が適用されます。


外科的矯正治療へ

第1期治療で使用する装置

おもに、舌位、筋肉を矯正力として利用できる取り外し可能な装置を多く使用します。

拡大床

拡大床

顎が狭い場合、歯列を広げるために使用する取り外し可能な装置です。装置の中央にネジがあり、それを専用キーで回すことによって歯列、歯槽骨をゆっくりと広げていきます。この装置はゆっくりと歯列の幅を広げる装置で痛みが少なくコントロールもしやすい安全に配慮した装置です。小児期の治療では最もよく使用される装置の一つです。当院では夜間使用のみで治療を行なっています。学校にはつけていかなくて大丈夫です。

バイオネーター

バイオネーター

下顎が後退している患者さまに使用します。下顎を前方に位置させ、下顎を前方に発育させようとする装置です。小児用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)のMA機能と同じ考え方です。
非常に有効な装置ではありますが、大きくて違和感が強いので、最近は小児用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)をご希望される方も多くなってきました。

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)

反対咬合の小児患者さまに使用する装置です。とてもシンプルなつくりで口腔内である程度自由に動きます。未就学時の患者さまでもうまく使うことができます。舌を挙上させて口腔内の内側から舌の圧力で上顎を広げるとともに、上顎の前歯を舌で押すように作用させるため反対咬合が改善していきます。歯型を取る必要がないので、お子さまに受け入れられやすい装置です。

関口プレート

関口プレート

正常な骨格で前歯1歯~2歯だけが反対になっている噛み合わせに使用します。歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)などと比べると、直接反対になっている歯を弾線で押すことができるため、効果が早いです。3~6ヵ月で反対咬合が改善されるので驚かれる患者さまが多いです。

小児用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)

小児用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)

アラインテクノロジー社が提供している『小児用マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト、薬機法対象外※)です。これは個々の歯列に合わせた透明なマウスピースを交換しながら何枚も使用して、少しずつ歯並びを整える方法です。装着時間は16時間程度を推奨していますが、当院では、ご希望に応じて学校では使用しない形でもご提供しています。アライナー(マウスピース)は薄くて装着感が良く、透明で目立ちません。適応症は、開咬・すきっ歯・軽度の不整です。基本的には永久歯列完成後に第2期治療を行なうことを前提とした小児矯正治療になります。
※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。

筋機能療法(MFT)

筋機能療法(MFT)

矯正装置とは少し違いますが、歯列と関連する周囲の筋肉を正常にトレーニングしてあげることで歯や骨を自然な形で変えていくことができます。筋機能療法(MFT)とは、例えば、受け口を引き起こしている低位舌を正常な位置に戻すことで、自然に噛み合わせを改善する方法です。

MFTへ

お母さまへ、ご協力のお願い

お母さまへ、ご協力のお願い

お子さまの矯正治療ではご本人だけでなく、保護者の方のご協力も不可欠になります。なかでもとくにお願いしたいのが、お子さまの普段の様子や言動をそのまま私たちに伝えていただくことです。

歯科医院に来たときには平気にしていても、ご自宅では様子が違うこともあります。とくにリラックスしているときほど、お子さまの個性が現れます。怖がりな子や大胆な子など、いろいろな性格がありますが、当院ではその子の個性に合わせて矯正の負荷のかけ方などを調整し、お子さまにストレスが加わらないように工夫しています。

当院院長も2人の子どもがおり、親として子どもの様子やそれぞれの性格をよく見ています。お子さまの個性を分析しながら、ご本人が嫌がらずに治療を受けられるようしっかりサポートしてまいります。保護者の方からお話をお聞きすることもありますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●上顎前方牽引装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・下顎が前に出ていくのを止める装置ではなく、出ていく下顎に対して上顎も前に出していく装置です。
・口元全体が突出してしまうということがある使い方の難しい装置なので、歯科医師とよく相談しながら治療を進めていくことが大切です。
・就寝時に装着するため、寝相が悪いと装置が外れてしまうことがあります。その場合は学校から帰宅して在宅時に装着していただきます。装置に慣れ、就寝時に外れなくなったら、就寝時のみ装着します。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・取り外せる装置なので、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

●歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド、プレオルソ)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

医院案内
  1. ホーム
  2. 当院の特徴
  3. 医院紹介
  4. 初診の流れ
  1. 料金表
  2. 求人情報
  3. ご予約・お問い合わせ
  4. 医院ブログ
治療案内
  1. 舌側矯正
  2. 小児矯正
  3. マウスピース型矯正装置
  4. 歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療
  1. 表側矯正・MFT(口腔筋機能療法)・外科的矯正
  2. 一般治療
  3. 症例集

何でもお気軽にご相談ください

047-474-1180
ご予約・お問い合わせ