出っ歯
10代女性 習志野市津田沼
2022/03/07
患者さんのご要望と治療結果
下唇を咬む癖が原因で、上の歯が出てオーバージェット[上の歯と下の歯の水平的な重なり]が大きく、口唇閉鎖不全[口が閉じにくい状態]が生じていたケース。患者さんのご要望(主訴)は「前歯出ているのが気になる」でした。
上顎両側4番抜歯、歯科用アンカースクリューによる臼歯関係の確立を行う矯正治療で、機能的、審美的に改善しました。
歯科用アンカースクリューは新陳代謝が盛んな低年齢の場合、安定しずらく動揺してくることがあります。歯科用アンカースクリュートラブル時には、矯正治療に対してご理解が深いお母様と、適切な判断を即座にされるお父様のご協力に支えられ、最後まで歯科用アンカースクリューを使用することができ、非常に美しい咬みあわせと笑顔を獲得することができました。
習癖除去のご協力と共に感謝しています。
診断名:上顎前突症例
年齢:10代 治療期間:1年5ヵ月
治療に用いた主な装置:
◎マルチブラケット
◎歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯部位:上顎両側4番抜歯
治療費:¥702.000- (通院費¥5.400別)
リスク・副作用:こちらをご覧ください
症例写真
治療前
治療経過
治療後
リスク・副作用について
矯正治療のリスクと対策
矯正治療のリスクとしては以下の項目があります。
虫歯
矯正治療中、歯ブラシが行き届かないと矯正器具の周囲が、白濁する表層の虫歯ができることがあります。
対策
矯正治療前にしっかりと歯ブラシの指導を行います。
歯周病
歯周病の要素をお持ちの方の場合、歯ブラシが悪いと歯周病が進行することがあります。
対策
この場合の予防策は、矯正相談後に、まずは成人の全患者さんに歯周病のチェックをすることで、リスクの確認を行います。歯周病リスクが高い場合、歯周病の治療を終了させた後に矯正治療を開始させていただきます。
また、矯正治療中にも徹底して口腔内の汚れをとり、きれいな状態を持続することが一番大切な対策と考えています。当院では、歯科衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングを毎回の調整時に行い、患者さんご自身のケアをサポートする体制をとっています。
歯の間にできる三角形の隙間(ブラック・トライアングル)
矯正歯科の治療後に、歯と歯の間の歯肉がさがり、図のような三角形の隙間ができる場合があります。原因として、歯肉の腫れがなくなり引き締まってできる場合と、がたつきのある歯をきれいに並べ変えることにより、歯のあいだの歯肉が横に引き延ばされ歯肉の高さが減る場合です。
対策
主に、成人の方に多くみられますが歯槽膿漏により引き起こされる歯肉退縮とは異なりますので歯の健康上の問題はありません。見た目の隙間がどうしても気になる場合には、歯の横の部分をすこし削って歯の形を変え隙間を小さくする方法で対処できます。
歯根吸収
矯正歯科の治療後に、歯の根の先が丸くなる患者さんがいらっしゃいます。
殆どのケースでは問題になりませんが、根の長さが3割から4割ほど短くなってしまう患者さんもまれにいらっしゃいます。
対策
歯根吸収は、矯正歯科の治療前、中、後に歯の根の状態をはっきりと確認できるレントゲン写真(デンタル写真)を撮影して根の状態をモニターすることである程度は回避できます。
根の吸収を起こされる患者さんは、治療前から、根の長さが短い、細い、すでに根吸収がみられる等の特徴があります。それぞれの患者さんで、矯正歯科の治療をどこまで施せるか診断していくことが大切と考えています。
顎関節症
アメリカ矯正学会の最近の結論では、矯正治療と、顎関節の痛み、顎関節におきる音、顎が開きづらい等の症状とは、因果関係はないとのことです。しかし現実問題として、矯正治療中にいろんな原因で、顎の痛み等を訴える患者さんもいらっしゃいます。
対策
対処としては、顎を休めるマウスピースを着けて頂く、痛み止めのお薬をおだしする等の処置により、殆どのケースで数週のうちに症状はなくなります。
歯科用アンカースクリューのリスクと対策
歯科用アンカースクリューのリスクとしては、患者さんの体質により歯科用アンカースクリューが、適合しないで抜け落ちてしまう場合があります。
現在、学会からの報告では、約2割程度アンカースクリューが手術後抜けてしまうということですが、抜けてしまった場合でも手術の侵襲は極めて少ないため、通常再度の埋入手術を行うことが多いです。
症例NO.62
もりざわ歯科・矯正歯科:https://www.morizawa-dental.jp/
〒275-0028 千葉県習志野市奏の杜3-3-1 ディナモ・ボア1階
お車でお越しの方 JR総武本線「津田沼駅」徒歩7分 京成本線「谷津駅」「京成津田沼駅」徒歩9分
バスでお越しの方 奏の杜3丁目バス停留所すぐ