歯周病治療
- 歯肉がときどき赤く腫れる
- 歯肉がむずがゆい
- 歯みがきすると歯肉から出血する
- 歯が浮いた感じがして腫れぼったい
- 冷たいものがしみる
- 下の前歯の裏側に歯石がついている(ザラザラした感じがする)
- 朝起きたとき口の中がネバネバする
- 歯肉をおすと血や膿がでる
- 口臭がある
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 歯がぐらぐらする
- 歯肉がさがり、歯が長くなった感じがする
- 歯並びが変わった気がする

歯周病とは、お口の中にたまった歯垢(プラーク)や歯石に歯周病菌が繁殖し、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が歯周病菌に侵される感染症です。
歯周病の初期には、歯肉の腫れやむずがゆさ、歯みがきしたときの出血という症状が現れます。
歯周病が進行すると歯肉がぷよぷよしたり、膿が出たりするようになります。さらに重症化すると歯を支える骨も溶けやがて歯は抜けてしまいます。
歯周病の早期発見

歯周病の初期は歯の状態を見ただけではわからないことが多く、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、発見が遅れがちになります。症状に気づいたときには、すでにかなり進行していることも少なくありません。
初期の段階で治療を始めれば重症化することなく、歯周病症状を早く良くすることができます。
早期発見のために歯周病の症状を理解し、定期的に歯科医院での定期検査を受けることが必要です。
歯周病セルフチェック
以下の3つ以上の項目が当てはまる人は、歯周病の可能性があります。
予防、治療のために早めに歯科医院を受診しましょう。
歯周病治療の流れ

歯周病の大元の原因である歯垢(プラーク)や歯石を取り除く治療(歯周基本治療)が主体となります。
歯周基本治療は、患者さん自身がおこなうセルフケア(ブラッシング)と歯科医院でおこなう専門的なプロフェッショナル・ケアがセットになっています。
セルフケアでは、毎日のブラッシングなどで歯に付いたプラークの量を減らします。
プロフェッショナル・ケアでは、機械的に歯の汚れを取り除き、必要に応じて、かみ合わせの調整、詰めものの修復、むし歯の治療、生活習慣のアドバイス等をおこないます。
歯周病治療は、口腔内の診査、診断により、患者さんごとに具体的なプログラムを作成したのちおこなっていきます。
メインテナンス(経過観察)が不可欠
歯周病治療後の再検査で汚れの除去と症状の改善が確認できたら、数カ月に一度、定期的に清掃と検査をするメインテナンスに進みます。
歯周病は再発しやすい病気なので、口の中をずっといい状態に維持していくためのメインテナンスを続ける必要があります。
メインテナンスの目的
①歯周病再発の早期発見歯周病菌をゼロにするには難しく、プラークがたまってくれば容易に再発します。
重症化を防ぐには定期的な観察で再発を早期に発見し、治療につなげることが大切です。
②専門家による定期的なクリーニング
適切に歯みがきしていても歯ブラシの毛先は歯周ポケットの奥深くまでは届かず、汚れがたまっていきます。
定期的に歯科医院で除去することが必要です。
③ブラッシングのチェック・指導
正しいブラッシング指導を受けても時間が経つにつれ以前のクセなどが出て磨き残しが増えることがあります。
定期的に磨き方をチェックし、必要であれば歯みがきを再度指導します。
④リスクコントロール
かみ合わせ、歯ぎしり、むし歯、食習慣、全身の病気などのリスク因子を定期的にチェックし、必要であれば治療および指導をおこないます。